Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2006年11月24日 21時23分34秒

マリナーって結局カラヤンのやった事の延長ですね。悪くはないのですが、特に新しくもない感じです。日本の評論家の査定はどうしても外来となると甘くなるようです。やっぱりこういうコンサートのチケットをいつもただで貰えるように評論の外で批評で競い合っているようなので、どうしても呼び屋にゴマを擂るような表現になりますね。いつも外来のチケットをただでくれる呼び屋の楽団がいい音楽家らしいです。マリナーはでもこの前TVで見たフランクフルト放送だったか、あれはBrahmsか何かやったのですか統率力があって良かったです。だからいろいろなのですね。
2006年11月25日 18時14分15秒

ネビル・マリナーも「sir」の称号をいただいている方ですよね・・?
それでも評価はマチマチですか。。。
やっぱり好みか??
2006年11月25日 19時40分20秒

あまりSirはここではつけませんね。どっちみちイギリスでしか通用しない称号ですから、カラヤンのVonと同じです。普通はカラヤンと言うでしょう。でもオースとリアなんかではVonとかDr.とかProf.とか付ける事多いですね。良いとすればマリナーもいいし、ガーディナーも良いしノンリントンも良いしラットルも良いと言うことになっちゃいます。要するにみんな良い!(笑)と書くと違いが良くわからなくなるからいろいろ書くのですね。
2006年11月26日 01時17分02秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1860

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

今日の12:30のケルン・フィルハモニーの公開ゲネプロはマリナーとWDRでモーツァルトのハ短調ミサ。近年流行の。レヴィン完成版ではなくて未完成の原典版。今時モーツァルトのレクイエムを「ラクリモザ」切れの未完成原典版でやったらやはり不満を残すだろう。それと似たような結果みたいだった。金管だけ自然楽器だが後は既成の楽器を使った既成の演奏法。合唱団の音程を合わせ易くしようとオケのすぐ後ろに置いたので音色の分離の悪いこと、各声部が聞き分けにくいの、子音が余計に曖昧になり良くわからないなど欠点のほうが多かったような演奏。スタイルは今の古楽器の復興じゃなくて昔風のバレンボイム風なロマンチックな方向性なのでフルトヴェングラーやカラヤンの生き残りと言いたい。ヴェイオリンは5プルトなのでオケの威力が充分なだけプロといえども声はかき消される。
15:00は三週間粘っただけあってやっとケルンオペラの中のヤクルトホールでやってるストラヴィンスキーのオペラ「夜鶯」のチケットが手に入った。シュトットガルトの室内オペラの「子供と魔法」と同じように子供向けのプロダクションで、三管編成の管弦楽をピアノ譜から8人に縮小して舞台の後ろで演奏する為声が全くかき消されない。アインザッツはモニターのみでやっているのだろうか、プロンプターを置く余地は無くて第二幕のアレグロ4分の4拍子でも16分の5拍子を混乱無くやってみせる。字幕はないので猟師約の歌手が案内役も勤めた。こういう子供向けのプロダクションは大人がみても案外面白い。しかしこういうやつはシュトットガルトのプロダクションの方が本格的だ!ドイツ語、47分31秒。
作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲