Shigeru Kan-noさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200711月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

202501

202411

202407

202405

202403

公開Probe.

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

最近家内が煩くて子守をしなくてはならないので、まったくコンサートに行けないので唯一の楽しみとして昨日もギュルツリッヒ・オケのプローべに行く。

最初の曲はブリテンの「鎮魂交響曲」。戦前の日本政府の委嘱作品。ケルン地域のオケは強奏にならない限り音が美しいのでそんなに悪くない。フォルテッシモになると本来のドイツの荒々しい音に戻るけれども。日本政府はそれ以降海外に委嘱していない。唯一サントリーがやっているけれども自社の宣伝があからさまに入るのでエゴ丸出しにみえる。全曲通しのサーヴィス。

最後に余った時間で無名のケルンの作曲家:ワルター・ブラウンフェルズの「テ・デウム」からオーケストラだけの部分。ラフとブルッフを足して二で割ったような超遅れてやってきたロマン主義者は1920年の作品。美しいだけでまったく問題にならないが、こういう地方の無名の作曲家を堂々と取り上げて文化の深さを刻んでいくのは典型的なドイツのやり方。日本の地方オケも聴衆が入ろうと入らないとにかかわらずやってみたら画期的であろう。

 作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲


日付:2007年11月23日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6572


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)