Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6713

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

この指揮者の公開プローべは初めてですね。チャイコの4番でプロこの6番でなかったですが、典型的なロシア風の暗くて寒い音ですね。でもドイツのテンポをそのまま使うので引き締まらないですね。フランクフルト放送時代もそうでした。ロシア風というとここのギュツリッヒの昔の常任のアロノヴィッチを思い出しました。彼もユダヤ系といえども典型的なロシア人でした。僕はWienからStuttgarまでスクリアービンの第三交響曲をゲネプロから本番まで両方追っかけましたね。チャイコの4番はStuttgartで故ガルシア・ナヴァロとシュトットガルト歌劇場オケのゲネプロ以降久しぶりです。当時も彼の思う存分に音楽を作っていました。当時のファゴットの小山さんがその直前に小澤さんとの斉藤記念オケともやったらしくいろいろ批判的でしたけれども、スペイン人にそういうロシア風を要求しても仕方がないですね。
キタエンコにはショスタコの交響曲の全集がこのオケとあります。管弦楽曲のほうも期待したいですね。このプログラム、プロこの6番と一緒で日曜日のチケットは売り切れたようです。
作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲