Shigeru Kan-noさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 200803月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

202501

202411

202407

202405

202403

クリスティアン・ヤルヴィとケルン放送響の定期:3月14日のフィルハーモニー

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

7時にいつものように解説があってシベリウスのニ長調の第二交響曲の簡単なアナリーゼ。核になるのは最初の順次進行の音階が全楽章に使われていること。これは意識したかどうかはともかく、ベートーヴェンのニ長調の同じ第二交響曲と全く同じである。しかし音楽の内容は全く違う。第二主題への経過句はブライトコップフの自筆による新版ではなく原稿版を使用。アドルノがフィンランドの湖のような穴だと笑った個所である。笑えるかどうかはともかく、それが現在では独特の個性と一体化している。次の話はエストニアの作曲家のアルヴォ・ペルトの第三交響曲。ランディーニカデンツがあるというが、これは日本では音楽史ではランディーニ終止のことであろう。最後にグリーグの叙情組曲作品54について。作曲者の編曲はこれだけだが、この曲集全10集はよくドイツの音大の管弦楽法のレッスンに使われている。ブラームスのハンガリー舞曲やドヴォルザークのスラヴ舞曲・リストのハンガリー狂詩曲と共にオーケストレーション・コンクールでも開いて入賞曲を演奏して出版したら良いアイディアとはならないか?未だに日本語版ウィキペディアに全10集の解説が無いのは残念である。

演奏の方はこの逆の順序でやられた。この指揮者は所謂下手な棒だが、エッシェンバッハと同じくテンポだけは最終的に納得させられる。音の分離も良いが管弦楽の艶を出させるまでの仕込みはまだ無理なようだ。

第二曲目のアルヴォ・ペルトの第三交響曲は最初ヤナーチェク自身で始まるが、最終的にはグリヤ・カンチェリで終る30分弱の単一楽章の音楽。圧政ソヴィエト出身の1935年生まれの特有な様式か?数年毎にラジオでこの人の第一交響曲を聴いたときのセリエル的なラジカル性に興味を持った物だが、同じく「ヨハネ受難曲」では何度も失望させられた。この3番は過度期の作品といえよう。クラウス・フーバーがベルリンに本人に会ったとき質問したには、「何であなたの作品はああいう音になるの?」に対して「黙って天の神を考えればこう言う音になる」といわれフーバーは噴出した逸話がある。

最後のシベリウスの2番は少し早めにテンポでリタルダンドすべきところもしないで突き進む。第二楽章は充分に劇的ななるがテンポは機械的に進み、棒は弦を振っても管を振っても同じ表情である。三楽章のコーダに入ってようやくテンポが緩やかにするという操作が入った。終楽章はやはりかなり機械的なテンポだが、劇的ではある。コーダは金管が充分に鳴ってがいるがティンパニの音を変えて4個で叩かせた。それがこの曲全体の表現に貢献しているかどうかはまだわからないが。

菅野茂

 作曲家 指揮者 現代音楽 ピアノ 交響曲


日付:2008年03月15日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=7609


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

ダイエッ
ト講座そ
の16

 よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)


本当に効
果がある
のか確認
して・・・

https://www.fs・・・(小原 なお美さん)


コンサー

友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)


新規会員

Ito_orc
さん

ピアノ20年ほど習ってました・・・


ミルキー
さん

自分では楽器は演奏でません。・・・


ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・


公開マイスペース

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・

現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)


シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)