Shigeru Kan-noさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 201511月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

月別ブログ(日記)一覧

202501

202411

202407

202405

202403

202402

233.ボンのベンヴェヌート・チェルリ―ニ、11月6日

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

オペラだけではわざわざ行くのにもったいないのでついでの新作の「007」と梯子した。それが何時までたってもコマーシャルばかりやって始まらない。30分も経つのに入場料も10ユーロ超えるのに。結局2時間半に上映時間はオペラの始まる5分前でやっと終わり、さっき音楽図書館から坂を下りてくる途中でねんざの足を引き摺りながらジェームス・ボンドのごとく距離で5分程度のオペラハウスに駆け込んだ!

何で今シーズンはベルリオーズの同じオペラをケルンと同時にレパルトワーにしたのかよくわからない。競争してるにしてはケルンのオペラ・ハウスの改装が酷すぎて2千年前の遺跡が発見されたとか電気系統に問題があるとかで未だにできていない。おかげでいまだにハウスは使えなく、今シーズンはつのプレミエの「ベンヴェヌート・チェルリ―ニ」も延期されて自分も2週間後に新しく発見された、ではなくシュトックハウゼンのオペラの「日曜日」に行ったことのあるケルン・メッセのシュタット・ハウス行くことにした。フィランス人はこのローマの物語を台本がフランス語なので「セルリーニ」と発音するみたいだ。全8回の上演。

ボンの方はギリギリに来たので上演前の解説があったのかどうかはわからないが、前もってあらすじを読んでから駆けつけたこのオペラは昔から解説書などで名前は良く上がっているが、めったに上演されることはなく、自分もこの30年の滞在で始めてみるオペラである。それだけ人気がないといえば終わりであるが、少なくともロートが言うようにフランスよりもドイツで評価されているらしい。後は自分は「ファウストの劫罰」シュトットガルトとケルンで見たに過ぎない。これも客がちゃんと入らないことで有名。聴衆がもっと劇的にクライマックスを集中的に構成したヴェルディやプッチーニのようなオペラを期待しているみたいだがベルリオーズになるとそれが繰り返しも手伝って失望に変わる。確かに自分もあの幻想交響曲の傑作性を長い間理解できなかった独特の音楽語法である。

実際の上演はオケがほぼ対規模なコンサート配置。コルネットを含むトランペット類が計6本だが序曲の最後でやっと6人全員が出て来る。ティンパニモスコア通り3人で主席が4個、次席が1個ずつ担当する。しかし最近のボンのオペラは出だしが合わなくなった。あんなにヒンデミットとワーグナーのオペラで完璧度を見せたのにもう斜陽か?ショルティが言うように世界一の演奏は誰でも可能だがそれを続けることの非常な困難さが良く解かる。

演出は女性演出家のせいか冷蔵庫など家具が大量に出て来る。全体的にパリのオペラ・こみっむの舞台を思わせるがもっと明るければいいのに。場面が変わって家具が無くなるとべヴェーグンクスコアが大量に投入される歌っている始終踊らされるが、このハウスには持腹バレエ部門は無いので外から頼んだプロのバレエ家らしい。歌は新人、ちょっと粗削りで危ない。下着のままのセックスの場面もあり。ムソルグスキーの「ソロチンスクの定期市」の中の「禿山の一夜」と同じく1幕の後半に序曲「ローマの謝肉祭」のテーマが大量に出て来る。殺人者チェリリーニが入れ替わる場面は身潰しの照明技術。指揮者は秋で指揮棒を左手に持つがオケばっかしで合唱に向かって振らないので合わない。80分。

2幕も家具風。コーヒーの自動販売機が活躍!マルセル・デュシャンの便器、ピカソのギター、モンドリアン、ダヴィデ王は美術の名作を知っていないと到底理解できない演出。ビンタが強烈、怪しげな変な法王、ズボン役の活躍、日本の声楽科では絶対に禁止されているタバコ、法王までタバコ、またべヴェーグンクスコア、序曲の素材がここでも大量に投入、カットしてるのか60分。
BENVENUTO CELLINI
Premiere
01 Nov
18:00 H

06 Nov
19:30 H

22 Nov
18:00 H

03 Dez
19:30 H

13 Dez
16:00 H

27 Dez
18:00 H

02 Jan
19:30 H
Letzte Aufführung
13 Feb
19:30 H
Opernhaus
Hector Berlioz
Opéra comique
Text von Leon de Wailly und Henri Auguste Barbier
In französischer Sprache mit deutschen Übertiteln
Eine Produktion des Staatstheaters Nürnberg
Hätte der Bildhauer, Goldschmied, Kunsttheoretiker und Autobiograph Benvenuto Cellini (1500 – 1571) nicht gelebt, die Romantiker – oder zumindest der mit seiner Erfolglosigkeithadernde Hector Berlioz (1803 – 1869) – hätten ihn sich als idealen Ausdruck für Künstlertum, Rebellion und höchste gesellschaftliche Anerkennung erfinden müssen: Bewegte sich doch Benvenuto Cellinis Leben scheinbar virtuos zwischen Verbrechen und päpstlicher Gnade, vollendeter skulpturaler Finesse und Flucht, umfassender humanistischer Bildung und einem derart hitzigen Temperament, dass er allenthalben bereit war, seinen Gegnern den Säbel in den Leib zu rammen … Sichtlich angesteckt von diesem rabiaten Furor (Die Partitur ist blankgeputzt und glänzend wie ein neuer Degen.) hat Berlioz seinerstes Bühnenwerk als Künstlerdrama zwischen Liebe, Mord und drohender Hinrichtung emotional hoch aufgeladen und als dramatische Verdichtung von Cellinis Leben angelegt. Vor allem aber warf er in seiner »romantischen« Maßlosigkeit klassische Kompositions-Tugenden wie Ausgewogenheit und Proportion kühn über Bord, um eine bis dato unerhörte Intensität und Vielfalt an Klangfarben, Spannung und Ausdehnung der Kontraste zu gewinnen. So schuf Berlioz ein »karnevaleskes« Meisterwerk des Musiktheaters, das große bewegte Massen ebenso kennt wie intime lyrische Stellen, das grelle Lachen der commedia wie den existentiellen Ernst der Liebe.
Da BENVENUTO CELLINI bei der Uraufführung 1838 in Paris kein Erfolg beschieden war, geriet das Werk bald in Vergessenheit. Franz Liszt war es schließlich, der Berlioz zu einer straffenden Überarbeitung animieren konnte und die Oper 1852 in Weimar herausbrachte. In dieser Weimarer Fassung erlebte BENVENUTO CELLINI seine großen Erfolge – und legte den Grundstein dafür, dass Berlioz heute zu den großen Opernkomponisten des 19. Jahrhunderts zählt.
Einführungsgespräch
Opernfoyer | So, 18. Okt 2015, 11h
… und außerdem …
Musik und Medizin – Ein umrahmtes Gespräch
Opernfoyer | Mo, 16. Nov 2015, 19.30h
Besetzung
Mit der Einstudierung dieses Werkes verabschiedet sich Generalmusikdirektor Stefan Blunier von seinem Bonner Opernpublikum.
Benvenuto Cellini, florentinischer Goldschmied - Mirko Roschkowski
Giacomo Balducci, Schatzmeister des Papstes - Martin Tzonev
Teresa, Balduccis Tochter - Anna Princeva
Fieramosca, Bildhauer des Papstes - Csaba Szegedi
Papst Clemens VII. - Rolf Broman
Pompeo, ein gedungener Schläger, Freund von Fieramosca - Johannes Mertes
Ascanio, Cellinis Lehrling - Marta Wryk
Bernardino, Künstler aus Cellinis Werkstatt - Daniel Pannermayr
Francesco, Künstler aus Cellinis Werkstatt - Jon Runar Arason [6.11. | 3., 27.12. | 13.2.] / Jonghoon You [P]
Tänzerinnen und Tänzer - Sarah Verena Bockers, Sandra Huber, Shan-Li Peng, James Atkins, Nikos Konstantakis, Danilo Louzao Barquero, Tim Čečatka
Opernchor und Statisterie des Theater Bonn
Beethoven Orchester Bonn
Musikalische Leitung: Stefan Blunier
Inszenierung, Choreographie: Laura Scozzi
Mitarbeit Choreographie: Olivier Sferlazza
Bühne: Barbara de Limburg
Kostüme: Jean Jacques Delmotte
Choreinstudierung: Marco Medved
Regieassistenz: Mark Daniel Hirsch
Musikalische Assistenz: Stephan Zilias
Musikalische Einstudierung: Christopher Arpin, Christopher Sprenger, Adam Szmidt, Thomas Wise
Inspizienz: Karsten Sandleben
Soufflage: Stefanie Wüst
Sprachcoach: Dr. Maria Teresa Picasso-Menck
Leitung Statisterie: Hans-Jürgen Diekmann
Regiehospitanz: Alina Fischer

 作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲


日付:2015年11月07日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15756


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

宝塚大劇
場へ行っ
てきまし

宝塚市にある宝塚大劇場へ行っ・・・(星のジュウザさん)


K-455.
ハイドン
・コレ・・

一見したところミサ曲とあるの・・・(Shigeru Kan-noさん)


演奏会に
行った。

期日:1月3日(金)会場:ロ・・・(平行五度好きさん)


新規会員

タカタカ
さん

聴くだけ参加です。宜しくお願・・・


いけりん
さん

横浜在住のこいけたかし(いけ・・・


Mariaさ

オーストリア ザルツブルクと・・・


公開マイスペース

シャルル
さんのお
墓参り

 令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)


初めまし
て。(足
跡帳)

ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)