Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
4件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
おじゃ!
海外のネット放送でオペラを聴き続けて思ったことがあるのね、
それはね、
バスバリトンの重要性なのね。
各幕の部分抜粋のスコアや脚本をダウンロードしながら、にらめっこしていろいろ文献なども読みながらオペラ映像も鑑賞しながら聴いていると、バスバリトンの存在の重要性に気付いたのね。
もちろんそれなりの音響再生装置との相乗効果もあるけどね「・・・。」
ではまた。
ほんとうの村上光治
2015年12月31日 04時00分38秒

「ボエーム」の売り上げが97%を記録したって。大入り満員。
楽曲を送るのに忙しい。リングも明日で全部聴かなければ年越せないな。
その後電話かけてやるかな?新年になるな!
今日のラジオも良いプログラムだな?
Benjamin Britten
Variationen über ein Thema von Frank Bridge, op. 10
Dmitrij Schostakowitsch
Sinfonie Nr. 4 c-moll op. 43
Berliner Philharmoniker
Leitung: Simon Rattle
2015年12月31日 04時57分05秒

指揮者のクラウス・アルプが死去。65歳、ラインラント・プファルツで作曲もした。
2016年01月06日 01時38分54秒

2016年01月06日 20時33分45秒

4件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15770

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

その前にまたケルンの図書館に楽譜を買いに行く。23ユーロ分はいつものように重い。3時までに音大に行かなければ!
Dr.フローランス・ミレ・クラスのピアノ発表会。一曲目のハイドンのト長調協奏曲から第一楽章には10歳にもならない少年が出てくる。伴奏者はここの先生らしく、歳食っていても体にぴったり合ったパンタロンで魅力的だ。名前を見るとフランス語なのでフランス人であると思われる。
次のバッハの平均律からの2曲とプロコフィエフの難しいそうな速いエチュードは中国系か?
モーツァルトの協奏曲ハ長調Kv.413から第一楽章も中国系の独奏で伴奏は日本人。なかなか楽しい。
後半のドビッシーの「ピアノのための組曲」はテクニックが凄い。
シューベルトの即興曲変ロ長調とレーガーの間奏曲第6番は良い組み合わせだ!
バッハのフランス組曲第6番は全曲。ライマ―=ギーゼキングのピアノ教本の教材で出ていた曲だ。自分も弾いたことはあるがあの青春から遥かに遠くなりにけり。ロシア人の女の子は最初から右手の4番目の音が欠けたが安定性はロシアピアノじゃ無ければ無いものがある。
最後はドビッシーの前奏曲から3曲。日本人がフランス語の題名が難しくて言えないので代わりにフランス人の先生が正しく言ってやる。
夜は「アイーダ」は予算がないので演奏会形式全曲野最後の公演。オケはピットの中。
ナクソスCD指揮者のフンブルクは何時もの様に大汗搔いて大振り。35分10秒。アイーダ大行進曲はちゃんとアイーダトランペットが譜面付きで6本出てくる。33分48秒。オペラハウスじゃないので指揮者も休憩は燕尾のまま同じトイレへ!
3幕も字幕はありがたい。30分05秒。舞台転換がないのですぐ次の幕に行ける。テンポも速めはイタリアオペラがきちんと引き締まる。31分40秒。
Inszenierung
Der an der Oper Köln immer wieder gefeierte Will Humburg, ein Spezialist für das italienische Fach, dirigiert die insgesamt vier konzertanten Vorstellungen dieses Meisterwerks der Opernliteratur. Die US-amerikanische Sopranistin Adina Aaron ist in ihrer Paraderolle Aida erneut an der Oper Köln zu Gast. Auch die … weiteren Partien sind hochkarätig besetzt. So singen u. a. Star-Tenor Eric Cutler den Radames, Dalia Schaechter die Amneris und Lado Ataneli den Amonasro.
»Ich muss den Tod dir wünschen, Radames, so heiss ich dich auch liebe!«
(Aida, I. Akt, 6. Auftritt)
Besetzung
Musikalische Leitung
Will Humburg
Chorleitung
Andrew Ollivant
Aida
Adina Aaron
Amneris
Dalia Schaechter
Sacerdotessa
Regina Richter
Radames
Eric Cutler / Kamen Chanev
Amonasro
Lado Ataneli
Ramfis
Nikolay Didenko
Il Re
Robert Gleadow
Un messagero
Taejun Sun
Chor
Chor der Oper Köln
Extrachor
Extra Chor
Orchester
Gürzenich-Orchester Köln
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲