Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
3件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
昨日作曲家のディッター・シュネーベルがベルリンで死去、88歳!
http://www.maz-online.de/Nachrichten/Kultur/Kompon...
2018年05月21日 19時06分10秒
さっそく追悼番組です。
23.03
SWR2 JetztMusik
Dieter Schnebel zum Gedenken: Das Unbekannte in der Kunst oder Vom Dienst am Menschen
..
Ein Porträt von Armin Köhler aus der Sendereihe "Erlebte Geschichte".
2018年05月24日 16時35分08秒
Eine Begegnung von Aussen – zum Tode Klaus K. Hüblers https://blogs.nmz.de/badblog/2018/03/06/eine-begeg... @musikzeitungさんから
クラウス・K.ヒューブラーが死んでいた。今更確認。
2018年05月24日 16時34分36秒
3件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16154
Museカテゴリー
フリーワード検索
宝塚大劇
場へ行っ
てきまし
た
宝塚市にある宝塚大劇場へ行っ・・・(星のジュウザさん)
K-455.
ハイドン
・コレ・・
・
一見したところミサ曲とあるの・・・(Shigeru Kan-noさん)
演奏会に
行った。
期日:1月3日(金)会場:ロ・・・(平行五度好きさん)
タカタカ
さん
聴くだけ参加です。宜しくお願・・・
いけりん
さん
横浜在住のこいけたかし(いけ・・・
Mariaさ
ん
オーストリア ザルツブルクと・・・
シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)
初めまし
て。(足
跡帳)
ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)
今年はボンで見たばかりでその比較は免れない。とにかく超有名で何処でも学生も含めてやる作品なので事前の解説は一切なし、なのにそれを小学生の子供たちに聴かせようと学校ぐるみで生徒たちが入って来た。黒人の生徒が増えた。難民の子供であろう。この10時25分終了の賞味2時間50分の複雑で刺激の少ない作品を子供たちにいきなり全部を生で見せようとするケルンの小学校の音楽鑑賞教育の熱心さにも驚く!
今日の舞台は少し高めでこじんまりしている。コンバスは3だと思ったが一人はプロンプターであったので2しか入ってない。序曲からフォルテピアノも一部を弾いているが、我々はいろんな劇場の演出を通してこの曲を少しずつ長い時間をかけて理解して学んでいく。ボンの時とは違って何時もの筋がわかりにくい演出であると思ったが予想通りであった。フィガロは悪くはないがギラギラ声の若者。1幕から外の雷が煩い。演出ではない本物の夕立である。近くの北の方で大竜巻が出てかなりの被害が出た。メッセの建物と違って最初からオペラハウスとして建築されていないので外部の音を完全に遮断はできないらしい。弦はヴィブラート無しでティンパニとトランペットが古楽器で演奏してる簡易方式。
舞台の奥付近に巨大な鏡。何度も見てる筋が演出を変えて再現される。この複雑で長い曲の構成が徐々にはっきりわかってくる。通奏低音はボンよりは器用ではないらしい。自分も初見で弾いたらこうなるって感じの装飾音。結構早めに曲は進んで行き最後の軍隊行進曲も速めで歌手が付いて行くのがやっと。指揮者が若すぎるのか今日のホルンはかなり弛んでいる。46分47秒。
伯爵夫人のモノローグは風呂の中。伯爵はボンではピストルを持って出て来たがここではハンマーで大して驚かない。それで隠れていると思われるケルビーノのドアを打ち付けて閉じ込める。スザンナはいける声だがちっと馬鹿鳴りもする。ファゴットの吹き流しが大きすぎるのでヴァイオリンの細かなパッセージが良く聴こえない。ここでは全曲に渡って第一と第二ヴァイオリンが小さすぎる音響上の問題が残っている。得意の霞み奏法も災いしているらしい。フィナーレでコンバスのCはオクターブ下を弾く何時もの奏法。歌は浮き出るが高音弦の伴奏が余りにも小さすぎる。47分50秒。
88442で多めにヴァイオリンが入っているがすぐ霞んでしまうのであんまり聴こえないし木管とのバランスが悪い。今後この音響問題を解決する必要があろう。隣に座って1幕から2幕までぐっすり寝てたとてもタバコ臭いカップルは休憩になるとすぐ帰ってしまったらしい。この曲に対する知識が全くないと必ずこうなる。
あるアリアは大振りで分割して振るもんだからテンポがどんどん遅くなる。別のアリアは分割しないもんだから、リズムが曖昧になって速くなり喋り切れない歌手が追いかける格好になる。1幕と対の対になってる合唱。結婚式らしい広い舞台構成。43分34秒。
4幕の頭に管弦楽の前にフォルテピアノで分散和音を入れる。何時もの2つのアリアのカット。やっぱりあるアリアは早すぎたり別のアリアは遅すぎたり。バランスも曲の性格をよくつかんでないようで良くない。ドイツ式のプロンプターはほとんど動かず口パクだけ、昔プロンプターの穴から2・3人総出で大ゼスチャーで指揮者みたいに大げさにやってたヴェローナのプロンプターが懐かしい。鏡に付いた手を立てまくって庭園の情景を光で投射する。33分17秒。
子供にとっては最後まで残ってもさすがに疲れたらしく前列が束になってさっさと帰る。
Wolfgang Amadeus Mozart
Le nozze di Figaro
Commedia per musica in vier Akten
Libretto von Lorenzo da Ponte
nach Beaumarchais’ Komödie
»La folle journée ou Le mariage de Figaro«
in italienischer Sprache mit deutschen Übertiteln
Musik von Wolfgang Amadeus Mozart (1756 – 1791)
18 Zum Kalender hinzufügen
Fr /Mai 18
StaatenHaus Saal 2 / 19:00 – 22:25 / Vorstellung / 12 € - 81 €
Ticket kaufen
Inhalt
Mit einem Fußtritt – angeblich in den Allerwertesten – entließ Graf Arco den Komponisten Mozart aus dem Salzburger erzbischöflichen Dienst. Mozart war entsetzt über das ungebührliche Verhalten eines Adeligen, wie ein Brief an seinen Vater verdeutlicht: »Wegen dem arco darf ich nur meine vernunft und mein Herz … zu rathe ziehen, und brauche also keine damme oder Personn vom stande dazu, um das zu thun was recht und billig ist, was nicht zu viel und zu wenig ist; – das Herz adelt den Menschen; und wenn ich schon kein graf bin, so habe ich vielleicht mehr Ehre im leib als mancher graf; und hausknecht oder graf, sobald er mich beschimpft, so ist er ein hundsfut.« (20. Juni 1781)
Vielleicht hat sich Mozart, als er die deutschsprachige Ausgabe von »Le mariage de Figaro« in die Hände bekam, dieses demütigenden und unwürdigen Ereignisses wieder erinnert: Im Vorwort zu »Der tolle Tag oder Figaros Hochzeit« schreibt Beaumarchais: »Ein spanischer großer Herr (Conte Almaviva) liebt ein verlobtes junges Mädchen (Susanna), das er zu verführen sucht. Die Verlobte, der Mann, den sie heiraten soll (Figaro), und die Frau des Edelmanns (Contessa Almaviva) finden sich zusammen, um den Plan eines absoluten Heuchlers zum Scheitern zu bringen, dem Rang, Vermögen und Freigiebigkeit alle Macht verleihen, sein Vorhaben zu verwirklichen. Das ist alles, nichts weiter.«
Mozart und sein Librettist Lorenzo da Ponte schufen mit »Le nozze di Figaro«, am 1. Mai 1786 im Hoftheater in Wien uraufgeführt, etwas gänzlich Neues: ein modernes, realistisches, französisches Intrigenlustspiel in italienischer Sprache. Individuelle, lebendige Menschen werden auf die Bühne gestellt, und Mozart gelingt es, in seelische Bereiche seiner Figuren vorzudringen, die sich hinter dem (adeligen oder nicht-adeligen) Stand verbergen und die Machenschaften eines Mächtigen aufdecken.
Inszenierung
Eine Inszenierung der französischen Regisseurin Emmanuelle Bastet, die im StaatenHaus gemeinsam mit Ausstatter Tim Northam bereits für Mozarts »Don Giovanni« verantwortlich zeichnete. Am Pult der Wiederaufnahme steht der Dirigent Rubén Dubrovsky.
»Fühl ein Begehren voller Verlangen, bald Freude, bald Schmerz.«
(Cherubino, II. Akt)
Besetzung
Musikalische Leitung Rubén Dubrovsky / Inszenierung Emmanuelle Bastet / Bühne & Kostüme Tim Northam / Licht Nicol Hungsberg / Chorleitung Andrew Ollivant / Dramaturgie Tanja Fasching, Georg Kehren /
Conte Almaviva
Michael Nagy / Bo Skovhus
Contessa Almaviva
Ana Maria Labin
Susanna
Claudia Rohrbach
Figaro
Adam Palka / Matthias Hoffmann
Cherubino
Catriona Morison
Marcellina
Kismara Pessatti
Basilio
Michael Laurenz
Don Curzio
Alexander Fedin
Bartolo
Donato di Stefano
Antonio
Reinhard Dorn
Barbarina
María Isabel Segarra
zwei Mädchen
Sara Jo Benoot
Maria Kublashvili
Chor
Chor der Oper Köln
Orchester
Gürzenich-Orchester Köln
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲