Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16258
Museカテゴリー
フリーワード検索
リップロ
ール、ほ
ぼ難なく
でき・・・
http://www.c-m・・・(小原 なお美さん)
演奏会に
行った。
私の鑑賞記です。日時:11月・・・(平行五度好きさん)
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器店です。他・・・(星のジュウザさん)
Mariaさ
ん
オーストリア ザルツブルクと・・・
ききちゃ
んさん
こんにちは。クラシック音楽・・・
みかんさ
ん
こんにちは。周りにクラシック・・・
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)
初めまし
て。(足
跡帳)
ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)
第4回
日本クラ
シック音
楽祭・・・
只今11月24日(日曜日)の・・・(Mariaさん)
どうも主役はこの前歌った黒人の女性らしい。まあー、上手いが黒人がタイトルロールになるのはここでも珍しい。木管楽器と金管楽器も正面、音響的に方向が聴きやすい。今回は全3幕96分であるが2幕までで休憩を入れるらしい。今日も病気で言いわけが出てきて9時半に声の調子がおかしいことを報告、12時にはそこら中に電話かけてちょうど非番のベルリン・ドイツ・オペラで歌ったことがある歌手がいてすぐに飛行機で連れてきてぶっつけ本番となり、病気の歌手は演技だけということになったらしい。明日も「エレクトラ」で出演する予定なのだがベルリンの歌手はそれもレパートリーに入っているらしい。この演出は途中でダンスも入っているので演技はもう初日の二回目でプローベはないし代役が効かないらしい。4分遅れで開始。
遺産相続のオペラは「ジャンニ・スキッキ」と言う名作がある、東欧独特なさみしい音響はバルトークと類似性がある。何時ものように序曲はこの作曲家らしく繰り返しで始まるが、これは国民楽派が使用する民謡の繰り返しの伴奏を敷衍したものでカール・オルフやNYミニマル楽派とは違う。。3管編成、コンバス5だから、順に6、8、10、12であろう。途中で舞台裏の金管とティンパニも響く。バランスは声よりもオーケストラが大きめ。何とか聴こえるが完全に満足はできない。ドイツ語字幕付きのチェコ語なので韓国人は入っていないがこの黒人の主役は良くこなしていると思う。でも脇役のソプラノの出は苦しい。36分。
カーテン閉めて舞台転換。無言の演技だが無体転換が長い。更に掃除婦も出てきた。やっと舞台が開いて注目できるのは黒板にパフォーマンスのようにギリシャ語で主人公の名前を書く。台本通り。30分。
歌手陣は韓国人がいなくなったがチョコ人よりも東欧人が多い。黒人のタイトルロールはそのどれにも属さないが立派にチェコ語で歌っている。このオペラは昔良くミュンヘンでやっていて行けなくて聴くのも見るのも初めてだが音楽は典型的なヤナーチェクの音楽で演出はほぼ台本通り。事前にシューマンハウスで楽譜を見ようとしたが偶然なかったのでオーボエなどのピアノ伴奏曲4曲余りを買ってきた。
とにかく初めての舞台なので他との演出との違うを言うことができない。ただ言えるのは粗筋は知っているのでほぼ台本通りだということだ。幕が開けた曲の最初に大量の紙が天井から降ってきたがこの主人公のE.M.のサインの山であることがこの場面で解ったが、人生などいくら長く生きても意味がないという哲学を最後に含んでいる。男たちが何やら黒板でギリシャ文字で黒板に公式を書きまくる。和声感覚はバルトークの「青髭公の城」を思い起こさせヤナーチェク対斜はブルックナー対斜ともバルトーク対斜とも異なる。
男たちが全員同じお遊戯をしている演出は滑稽で決まり切って面白くないしおかしい。最後までオケは煩いのが直らなかった。最後に長寿の薬の処方箋を燃やさなかったがマクロプ―ロスは破いて力尽きて地面に倒れて死ぬ。28分。
丁度今電車が出たころに終わってしまった。1時間時間が余ったのでゆっくり歩いて市の中心分を通って中央駅まで行くことにした。ところが地下鉄のホームを間違え、丁度電車が入ってきたのでエスカレーターを急いで戻る途中、誰かの投げた石が強く足の筋肉に当たるような電撃的な痛みが走った。悪い奴がいるものだと後ろを見たら誰もいなくて足に怪我をしたかと思えばどこも血が出てない、結局筋肉の酷い肉離れということでその電車に遅れて乗れなくて更、にその次の電車に乗るまでに必死の思いで戻った。結局は更に乗り換えて、終点の駅からは自分の車が動いてよかったが車椅子なんてないから必死の思いで家に帰った。
Věc Makropulos
Bilder Karten kaufen
11 Apr
19:30 H
20 Apr
19:30 H
04 Mai
19:30 H
19 Mai
18:00 H
26 Mai
16:00 H
31 Mai
19:30 H
19 Jun
19:30 H
Opernhaus
LEOŠ JANÁČEK (1854 –1928)
Oper in drei Akten nach der gleichnamigen Komödie von Karel Čapek
Dichtung vom Komponisten
– In tschechischer Sprache mit deutschen Übertiteln –
In Kooperation mit der English National Opera, London
Die Opernsängerin Emilia Marty ist ein Star der Gegenwart (im Stück zugrundegelegt 1922) – aber geboren wurde sie 1566, nachdem ihr Vater, ein Alchemist, im Auftrag des Kaisers die Formel für das unendlich lange Leben gefunden hatte. Seit Elina Makropulos auf die Welt gekommen ist, hat sie unter verschiedenen Namen leben müssen (u. a. Eliane MacGregor, Elsa Müller, Ekaterina Myschkin), immer gezwungen, sich in der um sie herum jeweils absterbenden Epoche neu finden und erfinden zu müssen. Vom Schicksal vor die Wahl gestellt, erneut die Identität zu wechseln, entschließt sie sich nach 356 Jahren Beteiligung am Treiben der Welt zum Verzicht und stellt sich freiwillig dem Tod.
Leoš Janáček selbst bezeichnete DIE SACHE MAKROPULOS als „moderne historische Oper“, was angesichts der unverkennbaren Züge des Phantastischen, die das Werk aufweist, nicht ganz nachvollziehbar ist. Er schrieb die Oper unmittelbar nach dem Ersten Weltkrieg und verarbeitet das große Sterben der Zeit mit dieser auf faszinierende Weise Klang gewordenen Grübelei über die Unsterblichkeit. Neben JENŮFA, KÁŤA KABANOVÁ und dem SCHLAUEN FÜCHSLEIN ist DIE SACHE MAKROPULOS mittlerweile eine von Janáčeks meistgespielten Opern weltweit geworden, nicht zuletzt wohl Folge des mit geschicktesten Mitteln verarbeiteten phantastischen Sujets.
Bereits seit drei Jahrzehnten arbeitet Christopher Alden an Opernhäusern in Europa, aber auch in Kanada und den USA. So inszenierte er beispielsweise in New York, Sydney, Toronto, Melbourne und erarbeitete mit Gustavo Dudamel als Musikalischem Leiter einen vielbeachteten Zyklus mit Mozarts Da Ponte- Opern in Los Angeles. Seit seinem Europa-Debüt 1980 in Basel mit Mozarts DON GIOVANNI waren seine spannungsgeladenen Inszenierungen auch an der Opéra Comique in Paris, an der English National Opera London und an der Deutschen Oper Berlin zu sehen.
Einführungsmatinee
OPERNFOYER | SO, 17. MÄRZ 2019, 11 UHR
Moderation: Michael Struck-Schloen, Autor und Musikjournalist
… und außerdem …
LEOŠ JANÁČEK: ZÁPISNÍK ZMIZELÉHO (TAGEBUCH EINES VERSCHOLLENEN)
OPERNFOYER | MO, 6. MAI 2019, 19.30 UHR
Besetzung
Emilia Marty
Yannick-Muriel Noah
Jaroslav Prus
Ivan Krutikov
Janek
David Lee
Albert Gregor
Thomas Piffka
Hauk-Sendorf
Johannes Mertes
Dr Kolenatý
Martin Tzonev
Vítek
Christian Georg
Krista
Kathrin Leidig
Komorná (Kammerzofe)
Susanne Blattert
Strojník (Maschinist)
Miljan Milovic
Poklízečka (Putzfrau)
Anjara I. Bartz
Chor des Theater Bonn
Statisterie des Theater Bonn
Beethoven Orchester Bonn
Musikalische Leitung
Hermes Helfricht
Regie
Christopher Alden
Bühne
Charles Edwards
Kostüme
Sue Willmington
Licht
Adam Silverman
Lichteinrichtung Bonn
Andy Cutbush
Choreinstudierung
Marco Medved
Regiemitarbeit
Nina Brazier
Regieassistenz und Abendspielleitung
Mark Daniel Hirsch
Regiehospitanz
Johanna Brodmann
Musikalische Assistenz/Studienleitung
Julia Strelchenko
Korrepetition
Igor Horvat, Miho Mach
Bühnenbildassistenz
Ansgar Baradoy
Kostümassistenz
Marina Rosenstein
Inspizienz
Karsten Sandleben
Sprachcoach
Šárka Grondžel
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲