Shigeru Kan-noさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
||||||
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
30 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16284

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

両国に国立の芸大は一つずつしか無いらしい。ここまで日韓は似通っている。
イ•チャンギュの Hob- 16:46. トップだけあって流石に素晴らしい安定感。音がもつれるのはテクニックではなく慣れない音響の問題であろう。このホールは必ずしもリサイタル向きではない。
...
上田の月光ソナタ。昔の芸大のピアノ科入学試験曲。果たして40年経った今でも解釈の余地はあるか?
ムン•ジスの子供の領分。1-2-3-6.本人が頷くぐらいの言わばこういう曲である。多彩な響き。
京増のショパン作品22.雨だれのような前奏。有名な経過句。派手なワルツ。
秋山のベートーヴェンの27番は10度に渡る伴奏が難しいが教育科の入学試験でもよく彈かれる。
ユ•テウンのラフマニノフ、モモ•ムジコー、作品16の1-2-4.協奏曲のように音が多すぎてエネルギーの消耗が早い曲。
尾城のリスト。準例の年s161-1.交響詩に見られる山に登るような素晴らしき和音の移行。とラ•カンパネラ。
イ•ジェユのラヴェルのラ•ヴァルス。ソロ版はめづらしく普通は連弾。色彩とブリリアントな多彩な効果。
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲