Shigeru Kan-noさん
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
|
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16627

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ケルン放送局13時。
この指揮者は元々昔から知っているが、現在、古楽や現代音楽、バレエ、オペラの専門指揮者がいる時代に映画音楽専門の指揮者となった最初の人。映画大学に講師として2回呼ばれてゼミやって、その後もネットで何回か個人的にコンタクトしたので良く知ってる。普通は映画音楽の指揮は作曲者が一番知っているので即興演奏と同じく自分でやるもの。しかし高まる需要で特に客の入りがいいアレーナなどのライブ音楽付きの映画上演は作曲者がいちいち来てやるわけではないので、こういう職業が出て来た。今回はコロナでそれ専門の若い作曲家を集めて数曲管弦楽曲を委嘱してFMで演奏生中継。急に決まったらしくチケットはない。いくら委嘱して初演してもそれに革新性が無ければ何の意味もないわけで今回も思った通りになった。何もアイディアが無ければ通常通りジャズや民族音楽に逃げ込むのも決まった手段である。
先ず序曲で昔シュトットガルトで全曲見たことのあるオッヘンバッハのオペレッタ「パリの生活」序曲。ヴァイオリンが固い、かなりアンサンブルが遅れる。
Doro Bohr:Gossip at the Hairdressersは解説の口調が明確ではない現代的な序奏に後半のリズムはドナウエッシンゲンのスパイ映画用のジャズ形式を思わせる。旋律と伴奏の分離が明確だとは思わない。
Doro Bohr:Gossip at the Hairdressersはもっと映画音楽の典型。彼らは管弦楽曲創作と言えどもどうしても映画音楽になってしまう。「ダフニスとクロエ」か「新日本紀行」風の前奏。次に主要テーマとリズムはナクソスCD用。
Thomas Chabalier:Sparksはどちらかと言うと吹奏楽のレパートリーになる。
Theo Mackeben:Bel Amiはキャバレーのカーニヴァル。
Gerhard Mohr:Orient Expressのこの類は自分も吹奏楽で散々経験。
Filip Sijanec:Ceremony of InnocenceのSoloはケルン在住のインド人の Hindol Deb, Sitar。シタール協奏曲。うんざりする映画音楽にまみれて一番好意的な曲。スロベニア系。
Yati Durant:Fast Ride in an auto rickshawはオスティナートの映画音楽洋式。
Hurwitz:LaLaLand – Another Day of Sunはラテン風カーニヴァル風のリズムとジャズ。
以上WDR Funkhausorchester Leitung: Frank Strobel
終了後のトークコーナー。
マネージャーやプログラムシェフ、指揮者が出てきてこのプログラムのなぜやるのかの説明と意義、選考過程等を話す。会場の質問にも答える。しかしタダで入れられると批判しにくいのは確かである。
チケットが無いので帰りの交通費に困窮。それで夜まで頑張ってフィルハーモニーのコンサートに行くことに決定。その間に日本文化センターのポスター展に行く。企業広告を日本の文化として音楽や文学と同格にドイツに紹介する国際交流基金に疑問を持つ。そういうものはドイツにアイディア満載で豊富にあります。ドリンクを提供しても誰も産業的な文化は興味はない。価値があるのは非常に手間とカネがかかって産業として売れない文化である。ビール会社の広告を見に来てるのではない。
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲