Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16643
Museカテゴリー
フリーワード検索
演奏会に
行った。
私の鑑賞記です。日時:11月・・・(平行五度好きさん)
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器店です。他・・・(星のジュウザさん)
K-454。
武蔵野音
楽大学管
・・・
約40年ぶり以上にこの音楽大・・・(Shigeru Kan-noさん)
Mariaさ
ん
オーストリア ザルツブルクと・・・
ききちゃ
んさん
こんにちは。クラシック音楽・・・
みかんさ
ん
こんにちは。周りにクラシック・・・
アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)
初めまし
て。(足
跡帳)
ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)
第4回
日本クラ
シック音
楽祭・・・
只今11月24日(日曜日)の・・・(Mariaさん)
オペレッタでは有色外国人は堂々と差別して全く使わない。理由は、これだけが一般の保守的ドイツ人に支持されているし、台詞にはウィーンなどの訛りを多く使うので外国人には到底真似できない出し物であるからである。色が少しでも黒いと当時の社交場の高級感がすぐ失われるので演出法は何処でも保守的である。毎日正歌劇や現代無調オペラに明け暮れるドイツのハウスにとってはつかの間の息抜きである。今シーズンの一般受けするのはもう一つの黒人主役が出る「仮面舞踏会」のみで他はすべて知られていないオペラの掘り起こしか委嘱を含む現代ものである。こういうのは放送局のWDRが取って流してれるのでどんなに不入りでも一回の放送権料2000万は入ってくるのである。座席が1500席あって満杯になっても黒字になることは全くない。皆歌った経験がないのでクラシックでも初演と同じくらいの練習を要する。残らないオペラと言っても彼らが実際に上演してみないとよくわからない知らない演目は無数にある。受信料はスマホでもカーラジオでも満額取られるので公共の放送局ほど安定した収入源はない。これが今シーズンの全演目である。普通知られているのは2本しかない。DIE LUSTIGE WITWE、DER SINGENDE TEUFEL、ARABISCHE NACHTMUSIK、SIBIRIEN、AUFSTIEG UND FALL DER STADT MAHAGONNY、ASRAEL、DIE KINDER DES SULTANS、EIN MASKENBALL、SPECULUM MAIUS、AGRIPPINA、NILS KARLSSON DÄUMLING。その中で以前に見たのはポピュラーの2曲の他には、シュトットガルトの「マハゴニー」だけである。
序曲はちっとも燃えない管弦楽を抑えすぎ。次に出て来る歌手の声の音量に合わせたのであるが、ティーレマンのように最後まで不満が残る。大太鼓のテンポが狂って怪しい。ドイツは声のいい歌手しか出さないのだが、ここでは二番手と言う印象がある。その次のバロンのバリトンは声が歌いこまれていない不安定感がある。声の役にオーストリア人を起用しているとすぐわかるが、演出に従ったのか何時もの何でもかんでもはっきりと言い切ってしまうヤラセ・セリフは台無しだ。ドイツ人はそれを何時もはっきり徹底的にやりすぎてしまうのできついブラックユーモアだらけで結局は笑えない。それでもドイツ人の聴衆は真のお笑いに飢えているのでTVのカバレーのように少しおかしいだけでも大笑いしてしまう。我々外国人がそこまでドイツ語は分かっていないの思っているのは間違っている。36年もいたらおかしいとこはもちろんおかしいし喜劇王のイギリス人と違って漫画などの皮肉が上手いドイツ時人でもそれが全くない。36年前の当時のフォルクスオーパーではドイツ語は未熟でも大笑いした。Deine Frau ist meine Frauは何処でもわかる。それだけドイツ人はベートーヴェンのように真面目腐ってお笑いが下手な民族である。しかしその当人のベートーヴェンもシントラーやリースの報告にあるようにイエスの「ラクダの穴」のように冗談ばかり言って毎日コーヒー豆60粒数えて飲んで笑わせていたらしい。
このオペレッタは「こうもり」に次ぐ大晦日の演目である。花火大会のように乱痴気騒ぎになるのが当たり前の演出が普通であるがそんなに期待に応えているとは思わない。第一幕は50分。第二幕はそのまま続けてお笑いの出ない深刻で暗いモノローグ。2人の子供のダンサーによるスラブ民謡。カトリックの僧侶の変身によるロシア民謡の踊り。更に30分やってそこで休憩。
2222−423どういうわけかヴェルディのチンバッソ、打楽器5、86443の弦で管編成のバランスを取る、ウィーンのフォルクス・オーパーと同じ大きさ。
第二幕の途中からのモノローグ。男声の終った時の同じ曲の6重唱からもう一度。ダニロのセリフが真面目過ぎてドきつくて面白くない。歌も強弱の斑があるらしい。第二幕65分。第三幕の普通の保守的な煌びやかで豪華な舞台でかなり良き時代のマンネリ化が始まっている。25分。
DIE LUSTIGE WITWE
Franz Lehár (1870 – 1948)
Operette in drei Akten
Libretto von Victor Léon und Leo Stein
Koproduktion mit dem Saarländischen Staatstheater.
ca. 165 Minuten Eine Pause
Wir schreiben das Jahr 1904. In Deutschland regiert ein Kaiser, und die Landwirte fordern einen besseren Schutz ihrer Produkte gegen ausländische Konkurrenz. In Berlin findet ein internationaler Frauenkongress statt, und eine gewisse Rosa Luxemburg wird wegen Majestätsbeleidigung in Cottbus zu drei Monaten Gefängnis verurteilt. In Wien sitzt derweil der Komponist Franz Lehár an der Vollendung einer Operettenpartitur, die Musikgeschichte schreiben wird. DIE LUSTIGE WITWE begründete nach ihrer Uraufführung 1905 ein neues Genre: die moderne, erotisch aufgeladene Operette. Allein bis zu Lehárs Tod 1948 erlebte das Stück auch deshalb über 300000 Aufführungen und wurde gleich mehrfach verfilmt.
DIE LUSTIGE WITWE prägte mit Melodien wie dem Vilja-Lied oder dem Schlager Da geh’ ich zu Maxim den Musikgeschmack nicht nur einer ganzen Generation; und galt zu Kaisers Zeiten eine gewisse Prüderie bis hin zur Kleidung als schick, stauten sich unterm Rüschenkragen oder der Gardeuniform doch ganz andere Sehnsüchte. Aber die Lippen schwiegen. Kein Wunder, dass eine Operette, in der eine Frau alle Fäden in der Hand hält und gleich zu Beginn die Party-Löwen eindeutig zweideutig poussieren, so manches Ventil öffnete. DIE LUSTIGE WITWE war das moderne Pendant zur preußischen Biederkeit und Uromas Traumwelt, die uns noch heute viel über unser Deutschtum verraten kann und jede Menge Spaß bereitet.
Aron Stiehl, mittlerweile Intendant am Theater Klagenfurt, stellt mit DIE LUSTIGE WITWE nach FIGAROS HOCHZEIT, DIE FLEDERMAUS und IWEIN LÖWENRITTER seine vierte Inszenierung im Opernhaus Bonn vor.
BESETZUNG
Baron Mirko Zeta Martin Tzonev
Valencienne Marie Heeschen (Termine)
Ava Gesell (Termine)
Graf Danilo Johannes Mertes
Hanna Glawari Barbara Senator (Termine)
Eleonore Marguerre (Termine)
Camille de Rosillon Santiago Sánchez
St. Brioche Johannes Strauß
Cascada Max van Wyck
Njegus Christoph Wagner-Trenkwitz
Kromov Florian Klein
Olga Kromov Selly Meier
Tänzer Selly Meier (Termine)
Samantha Marie Senn (Termine)
Katharina Theil (Termine)
Johannes Pinkel (Termine)
Martina Vinazza (Termine)
Florian Klein (Termine)
Chor Chor des Theater Bonn
Statisterie Statisterie des Theater Bonn
Orchester Beethoven Orchester Bonn
Musikalische Leitung Hermes Helfricht (Termine)
Marco Medved (Termine)
Inszenierung Aron Stiehl
Szenische Einstudierung Alexandra Pape
Bühne Nicola Reichert
Kostüme Franziska Jacobsen
Licht Jorge Delgadillo
Choreografie Sabine Arthold
Choreinstudierung Marco Medved
Regieassistenz und Abendspielleitung Alma Gentile
Choreografische Einstudierung und Dance Captain Selly Meier
Musikalische Assistenz Pauli Jämsä
Musikalische Assistenz Chor Joonhee Lee
Studienleitung Pauli Jämsä
Korrepetition Igor Horvat
Miho Mach
Bühnenbildassistenz Katharina Wilting
Kostümassistenz Tanja Mürlebach
Inspizienz Barbara Schröder
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲