Shigeru Kan-noさん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16645

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

11:00
ACHT BRÜCKEN Freihafen
Kölner Philharmonie
Helmut Lachenmann: GOT LOST
Musik für hohen Sopran und Klavier mit Texten von Friedrich Nietzsche und Fernando Pessoa
Yuko Kakuta | Yukiko Sugawara
プログラムを売ると皆全員買わないのでこれでは情報の世界への発信にはならないので誰にでも今日一日分タダで配っている。今だに奥さんがラッヘンマンのクララ・シューマンとして年老いても伝道者として活動している。この作品は2008年の作品なのでラジオでもう何回も聴かされもう古いが、20世紀に書かれた作品よりも新境地を開いたわけではない過去の思想と技術の総合的な繰り返しとはいえる。最初からピアニストも口でゲロイシュをすでに発する。やはり一番前に座った生より放送用の録音の方が確実にこの特殊奏法を捉えて流すことができる。こんなに再演されても楽譜はまだ浄書されないようだ。30年前にシュトットガルトに来たジョージ・クラムに習ったピアノの中に入って歌うのが頻繁に出て来る。ピアニストは歌わなくてよいが舌打ちの連発。ペダルの空踏みの雑音は自分が40年前に東京で歌曲でやってる。当時はウォークマンで取ったので全然録音されなかったが今の放送技術ではそれはないであろう。ほっぺたをたたく歌唱法。シュナルツェンの連発。27分。
12:00
ACHT BRÜCKEN Spezial
Kölner Philharmonie, Rheingartenfoyer
Samuel Beckett: crazy inventions
Fernsehspiele
Quadrat I + II | Not I | Geister-Trio | What Where (29. April bis 7. Mai )
これは行かないで放送局に移動。
12:00
ACHT BRÜCKEN Freihafen
ACHT BRÜCKEN Konzerte
WDR Funkhaus am Wallrafplatz, Klaus-von-Bismarck-Saal
OHNE GARANTIE
Music for a future, without guarantees von Max Andrzejewski und Zola Mennenöh
Zola Mennenöh | Lisa Meignin | Jone Bolibar | Laura Hovestadt | Ruben Jeyasundaram | Max Andrzejewski
打楽器のマックス・アンドルツェイエフスキーと声のコペンハーゲンから来たゾラ・メンネンレーの合作らしいが声、Fi,Cl,Vla,Vc,Schl.の六重奏は経歴にベルリンの即興演奏家らしいので進行だけ紙を見た即興演奏であろう。それで「保証なし」と言う題名が付いている。やはりその即興進行は歌の英語のテキストに100%従わなければできないが、打楽器の太鼓が下手に飛び出しすぎて邪魔をしている。ポピュラーの様に声が小さいので始終マイクは持ってる。ここで日本でチンドン屋を借り出して即興される曲のアイディアが出てきそうだ。他の奏者も合唱みたいに一部歌う。聴衆の赤ちゃんが泣きだしたが違和感なく即興の一部に入って入る。入場が無料だと皆子供を連れて来る。だから幼児の頃から無調以降の現代音楽に慣れているからここでは誰も全く違和感がないのだ。37分。同じ編成でアンコールがあった。6分。
12:00
ACHT BRÜCKEN Spezial
Kölner Philharmonie, Rheingartenfoyer
Valerij Lisac: REPEAT PLAY!
Eine musiktheatrale Virtual Reality-Installation
Rie Watanabe | Oxana Omelchuk | Florian Esch | Jimin Seo (29. April bis 7. Mai )
これも結局行けなかった。
12:45
ACHT BRÜCKEN Freihafen
ACHT BRÜCKEN Education
ACHT BRÜCKEN Festivalzelt
MOMO
Erzähltheater nach der Geschichte von Michael Ende
Maria Trautmann | Maika Küster
これも行けない。
13:00
ACHT BRÜCKEN Freihafen
ACHT BRÜCKEN Konzerte
WDR Funkhaus am Wallrafplatz, Kleiner Sendesaal
KonSequenzen: Mikel Urquiza
Neue Werke für Flöte, Violoncello und Akkordeon
Krassimir Sterev | Dietmar Wiesner | Johannes Schwarz
定員が30席ぐらいしかなく行った大部分が入れないオルガニゼーションの悪さと我々の受信料でただで聴かせているんだからと言う放送局の傲慢ぶりは何時ものことである。そしてフィルハーモニーには立ち見はあるのに、日本のようにやたらと消防法が厳しい。州法らしく、ほかの街では見られない。ドナウエッシンゲンは席がなくとも立ち見で最後の残りをただで何時も入れてくれる。ウィーンだと賄賂で立ち見があるが、時々常連に椅子まで出すらしい。どちらもあちらは現代音楽に折角来た聴衆をとても大切にする素晴らしい文化がある。
13:45
ACHT BRÜCKEN Freihafen
ACHT BRÜCKEN Konzerte
WDR Funkhaus am Wallrafplatz, Kleiner Sendesaal
KonSequenzen: Yu Kuwabara
Neue Werke für Fagott, Viola und Saxophon
Marcus Weiss | Megumi Kasakawa | Johannes Schwarz
これも規則一点張りでダメ。最後の一人まで行ったがこれもアウト。ドアを閉められた融通が効かないドイツ文化。
作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲