Shigeru Kan-noさんのブログ(日記)〜クラシック音楽の総合コミュニティサイト Muse〜

Museでクラシック音楽を通じて素敵な出会いを

Password


次回から自動的にログインする。

« 202305月 »

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

月別ブログ(日記)一覧

202411

202407

202405

202403

202402

202312

DER SINGENDE TEUFEL「歌う悪魔」

前の日記(ブログ)                         次の日記(ブログ)

K-444.5月24日 MAI 2023
DER SINGENDE TEUFEL「歌う悪魔」
Franz Schreker (1878 – 1934)
Oper in vier Aufzügen

もとはユニヴァーサルの版権だったのが手に負えないのか今では世界最大のオペラ専門の出版社:ショット社に委託しているらしい。それだけ音楽出版事業と言うものはオペラじゃないと利益が全く出ない。音楽学生も積極的に脇約に投入、どうも名前から見ると韓国人が5人もいる。客は30%も埋まってないが、WDRの放送権1回2000万円の収入を見れば、客が全部入ってもこの赤字を十分を埋めること全くできないので受信料で埋まる賢い方法なのであろう。客が少ないとそれだけ雑音も出ないからそのままCDにできる利点もある。このオペラはほとんど録音がない。シュレッカーもワーグナー、シェーンベルク、ベルク、ムソルグスキーと同様に自分で台本を書いているのはより統一性が達成される。9曲あるうちの最後から3番目のオペラ。

まず幕が開くとパイプを納めていそうな壁が出て来るが、真ん中にあるのはピアノオルガン風な鐘の音、数小節の前奏。歌手の声はCDになるのか最初から真面目に歌いこんでいるので良好。何時ものマーラー・ポリフォニーがない。悪魔に扮したパントマイムが常時回りに入る。楽譜の音符の紙で作った山。マーラーの「大地の歌」様式がなくなり、ポリフォニーよりも原始・厭世主義的な打楽器にリズムが強調されるが、様式的には晩年のドヴォルザークの「ルサルカ」のようにつかみどころがない。30分。

次の幕もすぐにパントマイムが止まらない。7名のパーカッション奏者が原始リズムを繰り広げる。韓国人たちは何時ものように声だけは主役よりも立派で音に関しては全く問題ない。CD録音には最適である。30分で休憩。ピットは3管編成で、弦が12、10、8,6,4で少なめでも厚さは十分にある。

「サロメ」や「エレクトラ」のように復調的傾向も出て来る。ツェムリンスキーの「馬子にも衣装」のように後期ロマン派から脱却したような、しかし全面無調でもない印象派的な様式に脱皮。「大地の歌」は抒情交響曲や室内交響曲までのオペラだけに多大な影響を与えたらしい。肝心のポリフォニーの間奏曲がR・シュトラウスの晩年まであったのに対して少し寒しい。そこをバレエ団がカバーしているが音楽と映像は上手く補充できていない。厭世と印象主義的な和音の色彩感も濃厚になる。舞台裏の奏楽は客席の外側から発信。とにかくコーラスやダンサーが多いのを暗い近代音楽のスタイルで囲む。40分。

終幕も打楽器の原始音楽で巨大な五線紙で作った山。火事は派手な回転する本火。エピローグはその後に「オテロ」のように総じて静かだが、なかなか後付けが長くすぐに終わるものでもない。35分。全曲2時間15分。
Bis weit in die zwanziger Jahre des 20. Jahrhunderts hinein war Franz Schreker der einzige Opernkomponist im deutschsprachigen Raum, dessen Aufführungsziffern mit denen eines Richard Strauss Schritt zu halten vermochten. Und: Schreker war ein Liebling der Kritiker.
Dieser Status begann mit der Uraufführung von IRRELOHE 1924 in Köln zu bröckeln; Mäkligkeiten der Rezensenten zeigten einen Gesinnungswandel an, ohne dass Schreker vom einmal beschrittenen und stets eigentlich bejubelten Weg abgewichen wäre.
Die mehr und mehr erstarkenden Nationalsozialisten machten zugleich auch Stimmung gegen ihn. Die Voraussetzungen konnten also schlechter kaum sein, als am 10. Dezember 1928 seine Oper unter der musikalischen Leitung von Erich Kleiber an der Berliner Staatsoper ihre Uraufführung erlebte: DER SINGENDE TEUFEL fiel durch. Im Publikum saßen erste randalierende Horden der SA und trugen wahrscheinlich maßgeblich zum Misslingen bei. Ab 1933 durften seine Werke in Deutschland nicht mehr gespielt werden und verschwanden auch international aus den Spielplänen. Nur sehr schleppend, beginnend mit einigen Radioproduktionen in den vierziger bis sechziger Jahren, kehrte Franz Schreker wieder ins Bewusstsein und auf die Opernbühnen zurück. Bei dieser Renaissance freilich fristet DER SINGENDE TEUFEL in seiner originalen Gestalt bis zum heutigen Tage ein Schattendasein.

BESETZUNG
Amandus Herz Mirko Roschkowski
Lilian Anne-Fleur Werner
Pater Kaleidos Tobias Schabel
Alardis Dshamilja Kaiser
Ritter Sinbrand von Fraß Pavel Kudinov
Der maurische Pilger Carl Rumstadt
Lenzmar Tae Hwan Yun
Abt Boris Beletskiy
Erste Alumne Ava Gesell
Zweite Alumne Alicia Grünwald
Erster Laienbruder Wooseok Shim
Zweiter Laienbruder Hyoungjoo Yun
Ein Heide Algis Lunskis
Die Vermummten Jae Hoon Jung (Termine)
In Hyeok Park (Termine)
Justo Rodriguez (Termine)
Christian Specht (Termine)
Jonghoon You (Termine)
Tanzensemble Edit Domoszlai (Termine)
Kevin Franc (Termine)
Tyler Galster (Termine)
Enrique Lopez Flores (Termine)
Rosalia Panepinto (Termine)
Kaja Piszczek (Termine)
Adrian Ros (Termine)
Chor Chor des Theater Bonn
Extrachor Extrachor des Theater Bonn
Statisterie Statisterie des Theater Bonn
Orchester Beethoven Orchester Bonn
Musikalische Leitung Dirk Kaftan
Inszenierung Julia Burbach
Ausstattung Dirk Hofacker
Licht Max Karbe
Dramaturgie Andreas K. W. Meyer
Choreografie Cameron McMillan
Assistentin des Choreografen Mar Rodriguez Valverde
Choreinstudierung Marco Medved
Regieassistenz und Abendspielleitung Yaroslavia Kalesidis
Regiehospitanz Inga Hinrichs
Musikalische Assistenz Daniel Johannes Mayr
Musikalische Assistenz Chor Joonhee Lee
Studienleitung Pauli Jämsä
Korrepetition Igor Horvat
Pauli Jämsä
Elia Tagliavia
Bühnenbildassistenz Ansgar Baradoy
Kostümassistenz Nury Stefanie Willig
Mara Schönborn
Inspizienz Karsten Sandleben

 作曲家 指揮者 ピアノ 現代音楽 オペラ∩声楽曲


日付:2023年05月25日

トラックバック

このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=16651


登録して素敵な出会いを見つけよう!

Museカテゴリー

フリーワード検索

新規ブログ(日記)

演奏会に
行った。

私の鑑賞記です。日時:11月・・・(平行五度好きさん)


アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器店です。他・・・(星のジュウザさん)


K-454。
武蔵野音
楽大学管
・・・

約40年ぶり以上にこの音楽大・・・(Shigeru Kan-noさん)


新規会員

Mariaさ

オーストリア ザルツブルクと・・・


ききちゃ
んさん

 こんにちは。クラシック音楽・・・


みかんさ

こんにちは。周りにクラシック・・・


公開マイスペース

アトリエ
アルファ

横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)


初めまし
て。(足
跡帳)

ご挨拶代わりに私のシンフォニ・・・(平行五度好きさん)


第4回 
日本クラ
シック音
楽祭・・・

只今11月24日(日曜日)の・・・(Mariaさん)