photographer_naokoさん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
いわゆる歌い手などでは
アンダー役などの人のことを言うのでしょうね。
時々聴講生が役に抜擢される時もあると聞きました。
なんでもできるようにしておくことに損はないですね。
僕もがんばろ。
2006年11月08日 23時17分14秒

hiro さん
とにかく、努力あるのみ、ですよね〜。
私の師匠は、新人の時に来たビッグチャンスを物に
して、あっという間に売れっ子カメラマンになったそう
です。
若くて、下積みというものがなかったので、苦労した
そうですが〜。
「プロで居続けることの方が、はるかに大変だ。」と
良く仰っていました。
2006年11月10日 13時21分11秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=1706

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

は仕事がないことだと、師匠には教えられました。
良い人材ほど忙しく、早目に予定が埋まってしまうので、
急な仕事は頼めないということはわかります。
そこで、仕事の予定のない、暇な新人に、チャンスが巡って来るのでしょう。
「急に巡って来たチャンスを、次に繋げることが出来る
かどうかは本人次第だから、良く準備をしておけ。」と
いうのが師匠の言葉でした。
私もまさに、新人の価値を発揮中です!
オペラ∩声楽曲 指揮者 声楽 チェンバロ 古楽