photographer_naokoさん
月別ブログ(日記)一覧
10件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
文脈からすると「逃げ」です。
「受け入れ難い事実を受け入れる」
そこから初めて、事柄が始まる場合があります。
人間、生きるのに「白旗揚げる」のも必要な時もあると思いますよ。
それを、「勇気」と云います。
孤独と連帯
2007年07月10日 23時54分48秒

癇癪トスカニーニ
実力の違い過ぎる相手と戦うのは空しいです。
ボクシングでも、ライト級とへヴィー級は別です。
それに、写真は人と競うための手段ではないですからね・・・。
2007年07月11日 10時09分26秒

二期会のマラソンコンサート(東京文化会館小ホール)の塩田美奈子さんのスペイン歌曲や7/7日の市川文化会館小ホールの都響コンマス大谷さん&田部京子さんのリサイタルなどは、被写体としても一流の方々だったと思いますが・・・。
一般観客の我々は、只見るだけです。PhotoNaoさんに撮影してもらえればと「悔しい思いをした」ものです。主宰者の了解も必要でしょうけど、内緒で1セット千円で買いましたよ。キャリアにはほど遠いかもしれませんが。
2007年07月11日 10時38分19秒

>実力の違い過ぎる相手と戦うのは空しいです。
「戦う」という概念が頭にあるのは?ですが、戦う必要は無いです。
ご自身が
>写真は人と競うための手段ではないですかね・・・。
と認識されているのだから。
2007年07月11日 12時21分00秒

Az猫ロメさん
田部さんは以前撮ったことがありますよ。
大変お美しい方ですね。
共演者は小林美恵さんで、美女揃いでした。
2007年07月11日 21時16分35秒

癇癪トスカニーニさん
しかし、写真屋が2組いれば、どうしても競うことに
なるのですね。
演奏会の記録撮影とすれば、複数の写真屋には普通は
頼みません。
そんな予算もないことでしょう。
もし、同様の内容なら、最後には値段を安くするとい
う競争になるのですね。
日曜品の安売りのようで、虚しいです。
そういうことで神経をすり減らすよりは、他を当たり
ますね。
2007年07月11日 21時26分14秒

写真を撮るのは、お金のためですか?
音楽を愛し、表現するためじゃないんですか?
To be or not to be.
2007年07月11日 22時12分19秒

やる気が失せてしまうのはよくないですね。。
お風呂にゆっくり浸かって、よい音楽に身を任せて、やる気を回復させてくださいね♪
2007年07月11日 22時54分02秒

癇癪トスカニーニさん
それは、いわば「プロフェッショナル」というハンデ
なのです。
現実として、「音楽を撮る」という機会は、ただ音楽
を愛しているだけでは、廻っては来ないのです。
目白でも宮崎でも何でも同じことですが、素人には
仕事を頼みません。
私がプロカメラ(最低のラインだとしても)だから
回って来たチャンスなのです。
「お金」はそういう意味では重要な役目を果たすのです。
これは、学生さんが「贅沢したいから時給の良いアル
バイトをする」のとは、全く意味合いが違います。
多い少ないは別として、プロの世界では、お金のやり
とりは必要不可欠なのです。
2007年07月12日 17時34分21秒

ゆりさん
大丈夫、あの音楽祭には行く気がなくなった、という
だけです!
それに、もっと素敵な所に行けそうなのですもの♪
2007年07月12日 17時37分26秒

10件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=4797

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

失せました。
スカルラッティ音楽祭の次に、某避暑地の音楽祭を獲物
として検討していましたが、先を越されました。
私が考えていたのと同様のことを、既にしようとしてい
る写真屋がいたのです。
しかも、キャリアでは敵いそうにない相手です。
そういう方と同じ土俵で戦うのは空しすぎるので、他を
当たることにします。
これを「逃げ」とは思いたくないです。
現実的に生きるためには、そうする他ないですよね・・・。
オペラ∩声楽曲 指揮者 声楽 古楽 器楽曲