photographer_naokoさん
月別ブログ(日記)一覧
7件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
音楽祭は普通の定期と違って補助金がどこでも少なく年に一回ぐらいですからどうしても予算的に高めになりますね。最近が地元でやるものしか行かなくなりました。バイロイトもヴェローナもザルツブルクも飽きてしまいました。
2010年06月16日 00時32分56秒

へぇ。
地元に音楽祭があるのですか。
流石、どいつ。
東京は、いつどこででも何かしらやっているから、全体で見たら、一つの音楽祭と変わりないですね。
2010年06月17日 00時14分12秒

ケルンでもボンでもシュトットガルトでもデュッセルドルフにでもヴィッテンでも大小どこにでもあります。もちろんザルツやバイロイトほど有名ではありませんが、みんな観光のことを考えるので少しぐらい無理しても補助を入れて作るようです。どこにでも他の街はやらないような特色があります。
2010年06月17日 00時44分02秒

日本はどこも似たり・寄ったりです。
教育目的のが多いですね。
その方が、公的資金を調達し易いから。
2010年06月17日 11時34分26秒

ここでは音楽祭のない町を探すのが難しくなってきました。
2010年06月17日 13時58分23秒

そりゃ日本も同様。
何かにつけて「祭り」をします。
2010年06月19日 13時28分24秒

本当の目的は観光客誘致ですね。大作曲家が生まれたり、活躍したり、死んだりしたところは有利です。
そうでないところでも他がやっていないような独特なアイディアを出してきて特色付けています。日本のようにやることのようにどこでも同じではないのですね。
2010年06月19日 17時29分39秒

7件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=11139

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

を、ブログにアップしました。
http://blog.opera-view.net/?eid=1314204
知人の音楽プロデューサー・田中さんの著書です。
オペラ∩声楽曲 指揮者 声楽 古楽 器楽曲