K子さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=5288

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今日は友だちがちょっとだけ遊びに来ました。
遊びというか、インベンションの6番を浚っているんだけど、どうも弾けないところがあるから見て欲しい、ということでした。
たしかに6番、ちょっとややこしいんだよね。。でも私は結構好きな曲です。
一緒に弾いたり歌ったりしながら、どこが弾けないか見ていきました。最初は左手が普通のリズムで右手がシンコペになっていて、途中で逆になる、という構造が分かっていなかったようです。それで混乱していたみたい。
曲全体を見渡して、できないところはたったの2小節で、あとのできないところは同じ音型であることを説明しました。
自分の弾いている曲の構造を把握したり、和声(せめてどこがドミナント・サブドミナントになっているかだけでも)やフレーズがどうなっているか、どういう形式の曲か、などを把握して練習すると、すごーくラクになると思われます(私もちゃんとできてないんだけど!)。
カルチャースクールとかでそういう授業があったら、行きたい人はいっぱいいる気がします。私も絶対行くのに!
ピアノ チェロ 室内楽