K子さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=6712

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

ノルウェー出身のチェリストです。ロシアものばかり集めた彼のCDを持っているのですが、とても好きです。
ロシアもの、自分が結構好きなことに最近気づいたのですが、このCDに入っている曲はどれもいい曲ばかり。特にラフマニノフの「Two Pieces」の「Prelude」は思わぬ大発見でした。
あと、ストラヴィンスキーの「イタリア組曲」。ストラヴィンスキーは私の琴旋にまるで触れない作曲家だし、マイスキー&アルゲリッチのCDを前から持っていて何度も聴いているはずなのに、まったく印象がありませんでしたが、モルクの演奏を聴いて「いい曲!」と再発見。形式にのっとって真面目に演奏しているから好きなのだと思います。
ピアノに関しても、CDを貸した知り合いには、録音があからさまに別録りで気持ち悪い、地味、などと言われましたが、抑えたシンプルな弾き方の中にきちんと意味のある音色の使い分けができていて(と思う)、結構好みです。このピアニストはフランス人だそうです。
あと、ミヤスコフスキーのチェロソナタ、最終楽章がかっこいいです。この前楽譜屋さんに「2番」というのがあったので立ち読み(?)してみましたが、どうも違うよう。ということは1番なんだな。。(今手元にCDがないので。。)
ロシアは、ドイツや何かより日本に近いせいか、旋律に、より共感を覚えるのかも。そういえば、ロシアものは、ヨーロッパの人が演奏するより日本人などの東洋人が演奏する方が、ロシアの人の琴線に触れる、という(ほんとかうそか不明)話も聞いたことがあります。
モルク、来年の6月に来るらしいです。さっそくコンサートのチケットを購入。
ピアノ