K子さん
月別ブログ(日記)一覧
2件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2008年06月26日 21時56分26秒

2008年06月26日 22時26分46秒

2件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8301

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

今日はいろいろと室内楽の練習がありました。
いつも思うことですが、室内楽で最も大事なのは「聴くこと」だと思います。
極端なことを言うと、「ピアノを弾いている」という意識のうちは全然ダメなのだと思います。
アンサンブルに長けた人と一緒にやると、「ピアノがそういうふうに弾くと、自分はこういうふうにしか弾けなくなる、自分はこうしたいからピアノもこうして」みたいなことをよく言われます。
よく考えたら、これってすごいなぁと思いました。頭で「こういうところはアーティキュレーションを合わせないといけない」と認識してそうするのではなく、共演者の音に沿った音しか出せない、ということなので、実によく聴いているんだな、と思います。
ピアノを弾くことなんてどうでもいいから(それは普段練習していれば弾けるはずだから)、気にしないで、ただひたすら相手と自分の音を聴くことだけ考えようと、合わせの直前(ピアノに向かって弾き始める前まで)は思っているのですが、いざ弾き始めると、すっかり忘れてしまいます。
結構いっぱいアンサンブルをやってきたと思うのですが、なかなか難しいですね。まだまだ修行は続きます。
ピアノ 室内楽