K子さん
月別ブログ(日記)一覧
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=8475

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

もうじき演奏会なので、ラストスパート中です。その割には、なかなかはかどりませんが。。
ワルトシュタインは交響曲みたいだなぁと常々思っていたのですが、最近は「なんとピアノらしい曲なんだろう」と思います。
ベートーヴェンがピアノのいろんな機能を面白がって使っているように思えます。
たとえばペダル。ペダルで音が共鳴することを面白がっているような部分がたくさんあります。だから、ペダルを使うところと使わないところを厳密に(演奏者の中で)決めておく必要があるのだろうと思います。
ピアノの音が減衰することを楽しんでいるような部分もあります。鳴っている音をよく聴いて、自然な音楽が流れるように弾きたいです。
同音連打。同音に限らず「打」が使えるのはピアノならでは。打楽器である特性を活かした部分もよく出てきます。
新しいピアノでいろんな実験をしてみたかったのかな、ベートーヴェンは。
音楽自体も、喜びや悲しみに溢れていて大変人間的ですが、こういうところも人間的で、やっぱりベートーヴェン大好きだ! と思います。
ピアノ 室内楽 チェロ