Non C’èさん
月別ブログ(日記)一覧
1件のコメント
1
このブログ(日記)へのコメント
2016年11月07日 04時57分43秒

1件のコメント
1
トラックバック
このブログのトラックバック Ping-URL :
http://www.c-music.jp/tbblog.php?id=15937

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

とか、作曲家の意図に忠実に、とか。
よく言うよね。
それで使っている楽譜が現代の出版譜だったりするんだけど、それって矛盾している気がする。
忠実云々言うのなら自筆譜や筆者譜や当時の出版譜を使うべきではないのかな。
「ここはスラーなんだからその通りに弾かなきゃ駄目!」
え?
そのスラーってもともと作曲者が書き入れたものなの?
後世の校訂者が勝手に書き足したものだったりして。
そんな疑問すら持たないことが疑問・・。
そーいえば
「楽譜通りに弾くな!」
って但し書きしている作曲家もいるね。
楽譜はあくまで素材あるいはレシピであって、演奏する上で必要となる情報がすべて記載されているわけではない。
じゃあ書かれていない情報をどうやって補うのか。
演奏者の感性?
いやー、それは違うんじゃないのかな。
最後は感性かもしれないけど、それよりも大切なことって、あるよね。
そう、大切なことは楽譜に書かれていないのだ。
チェンバロ オルガン オーボエ ヴィオラ(ビオラ) 古楽