スカルラッティ音楽祭
写真撮影で参加する音楽祭のお知らせです。
http://music.geocities.jp/scarlatti2007/
*期間・場所
2007年7月1日〜8月4日
東京イタリア文化会館 アニェッリ・ホール
千代田区九段南2-1-30
tel:03-3264-6011
地下鉄九段下駅より徒歩10分
鍵盤作品の演奏会の他、講演会や宗教曲のコンサートも
ございます。
オペラ「復位したオッターヴィア」の抜粋もありますよ〜。
スカルラッティ(1685-1757)といえば、イタリア後期
バロック時代を代表する作曲家ですが、声楽曲から器楽曲
まで、莫大な量の作品を残しました。
活動範囲はイタリア全土にとどまらず、ドイツ・オース
トリア・イギリス・ポルトガルやスペインに及びました。
今年は彼の没後250周年に当たります。
彼の作品量と当時の名声に比べて、現代では演奏される
機会が非常に少ないというのも事実です。
この機会に、スカルラッティ体験をしてみませんか?
*主催
「スカルラッティ音楽祭2007」実行委員会
名誉委員長:戸口 幸策(音楽学、成城大学名誉教授)
委員長:櫻田 亮(テノール)
運営委員:山田 高誌(音楽学、日本学術振興会特別
研究員SPD、バーリ音楽院付属古楽研究所客員研究員)
:櫻田 智子(ソプラノ)
監修:ディンコ・ファブリス(音楽学、国際音楽学会
イタリア支部代表、バジリカータ大学大学院及び
バーリ音楽院教授)
作成日:07/07 02:08 最終更新日:07/08 22:02
2件のコメント
全て表示 1
2007年07月08日 22時02分43秒

癇癪トスカニーニさん
555曲のソナタで知られていますね。
J.S.バッハ・ヘンデルとは生まれが同年で、ヘンデル
とは鍵盤楽器の技量を競い合ったという逸話があるそう
ですね。
2007年07月09日 00時37分31秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

鍵盤楽器は、ホロヴィッツが、好んで演奏していましたね。
ホロヴィッツの演奏は、本格的はどうかは別にして、LPレコードしかない時分には、代表的な演奏でした。
少なくともスカルラッティは、シュッツよりは、融通が利き、聴きやすいですね。(シュッツをこの所連発)
私見では、スカルラッティ=鍵盤楽器の昔のイメージが強いです。