3件のコメント
全て表示 1
2006年02月17日 13時02分37秒

始めまして。薩摩琵琶をやってます。琵琶本体は親から貰いましたが・・身近な伝統邦楽=薩摩琵琶だったので親孝行兼ねて?いやいややりだし・・・今は「完全に?はまって?おります」
回りが真面目「こちこち薩摩琵琶人」だったので、楽天広場でひょんな事から「ブログ」書き・・・楽しむ事・・・これを今更ながら「教わりました」
今は「大好き」が一番大切♪だと、生活の中で楽しいでます。
2006年05月01日 10時38分09秒

ご町内に羽ばたいている私としては、一般のひとびとが邦楽に持っているイメージは、特別な人がやっている音楽という印象が強いのです。
もっと多くの人が日常の生活の中に自然に邦楽があるというそういうふうになれば理想というか、外国ではもっとその国の文化が日常の中にあると思うのです。
といっても私は外国に住んだ事はないので断定する事はできませんが。
コンサートをするとき、一般のひとが相手の時は必ず一曲、皆さんの知っている曲、涙そうそう、大きな古時計
与作、風雪ながれ旅などいれますが、難しい神経を使う曲より、気に入ってもらえます。
でもほんとは、邦楽の本格的な曲を皆さんに知ってもらいたいという気持ちが強いのです。
2006年05月03日 21時40分17秒

全て表示 1

Museカテゴリー
フリーワード検索
ダイエッ
ト講座そ
の16
よく「いっぱい食べないと、・・・(小原 なお美さん)

本当に効
果がある
のか確認
して・・・
https://www.fs・・・(小原 なお美さん)

コンサー
ト
友人と行くつもりのコンサート・・・(nyankoさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

アトリエ
アルファ
横浜にある木管楽器専門店です・・・(星のジュウザさん)

はじめまして。
わたしは沖縄の三味線「三線(さんしん)」をやっています。
ひとくちに「三線」と言っても、今時のポップスからそれぞれの地域の民謡、それから琉球王国時代の宮廷音楽から発展した三線版クラシック「琉球古典」までいろいろなジャンルがあり、わたしの専門は「琉球古典」です。
ま、リクエストがあれば「花」でも「涙そうそう」でも弾いちいゃます、というか、人前ではそういう曲弾いてるほうが多いですが……古典の曲は眠くなるものばかりなので(笑)。
同じ沖縄音楽の中でも、「琉球古典」は、琉球王国時代、幕府の命令で江戸までやってきた沖縄の役人さんたちが、滞在中に聴いたであろう謡曲や歌舞伎の影響があって、どことなく「江戸の香り」がするような気がします。
「琉球古典」の面白さを、いかに相手に眠気を催させずに伝えるかが今後の課題ですね(笑)。