本場の讃岐うどん
寒くなってまいりましたので、
ここのところ私の日々のメニューにうどんは欠かせません。
皆さんのお陰で出汁作りもだいぶ慣れてきましたので、
独りうどんですが、毎日毎日密かに楽しんでおります
(って、MIXI大公開やけど・・・うふふ)。
本日のうどんは『本場の讃岐うどん』。
鰹出汁に野菜てんぷら揚げ、乾燥海老に沖縄名産『アーサ』、
味噌で味付け、そこへ卵を落としたら、
最高のデラックスうどんの出来上がり!!!
はい、一丁前ってな感じです(にこにこ)。
さて、この沖縄名産『アーサ』ですが、どうやら『ヒトエグサ』のことのよう。
沖縄の方にお土産でいただいたのがきっかけで知った海藻ですが、
栄養価に富み、品質に優れ、見た目も美しく、
古くから沖縄の食卓には欠かせない海藻、
もずくと並び普段の食生活において、また健康食品として大人気だそうです。
『アーサ』という呼び名はそもそも『アオサ』が転訛したもの、
緑藻の『アオサ』類は、『アオサ』科と『ヒトエグサ』科に分類され、
一般的に『アオサ』とはこの2つの総称とのこと、
正に知る人ぞ知る逸品です。
実際には『ヒトエグサ』の方が『アオサ』より香気が素晴らしく、
『ヒトエグサ』というよりはむしろ
『アオノリ』の仲間に入れるのが相応しいくらいだそう。
『アーサ』は沖縄の浅瀬の海岸でしたらどこにでも見かけますが、
美しい薄緑色の『アーサ』は
沖縄県恩納村(おんなそん)南恩納の豊かな海でしか育たないとのこと、
清々しい磯の風味に仕立てられたこの恵みは実に貴重なものですね。
お味噌汁やお吸い物に入れても良し、揚げ物として食しても良し、
我が家でも大変重宝しそうです。
蛋白質、繊維質、カルシウム、リン、鉄分、
ビタミンAカロチン、ビタミンA効力、ビタミンB1、ビタミンB2などなど、
栄養価に優れた『アーサ』はこれからも私の健康&美容の友になるかも???
みなさんはこの『アーサ』をご存知でしょうか???
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:11/10 02:11 最終更新日:11/10 02:11

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
