スプラウトの謎
『スプラウト』は最新野菜のように思われがちだが、
その歴史は実はとても古くは5000年前の古代中国では既に
マメ科スプラウトのモヤシが栽培されていました。
18世紀後半には南太平洋などをエンデバーで航海したキャプテン・クックが
船上で大麦の『スプラウト』を作り、船乗りたちの栄養補助源としておりました。
また、19世紀英国ビクトリア朝時代にもメアリー・ジューリーという料理研究家が
マスタード、クレスの『スプラウト』を使った料理本を残しております。
日本においては平安貴族たちの食膳にかいわれ大根が上っていたと伝えられており、
1970年代に水耕栽培が普及するまでは高級食材であったらしく、
今日のようにスーパーで手軽に入手できる野菜になるまでには
非常に長い道のりがあった模様。
というわけで、『スプラウト』は古代より世界各地で食べられてきた食材のようです。
そして、『スプラウト』は育て方や食べる時期によって大きさが異なります。
暗室で育て緑化させない緑豆もやし、大豆もやし、アルファルファなど
はもやし型 、
茎が伸びるまで暗室で育て、その後たっぷり光を当てて緑化させた
大根、ブロッコリー、レッドキャベツ、マスタード、クレス、
豆苗、蕎麦などはかいわれ型、
暗室で発芽後、緑化させたブロッコリーなどはその中間型、
発芽後直ぐに種ごと食べる発芽玄米などに分類されます。
種子は水や温度など発芽に必要な条件が揃うと発芽します。
それに伴う代謝の中で種子のときには存在しなかった成分も新たに合成されますので、
スプラウトにはビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどがたっぷりと含まれており、
『天然のサプリメント』として近年脚光を浴びています。
最近では機能性野菜として野菜・果物には含まれない
ビタミンB12を含む『スプラウト』、『マルチ・ビタミンB12かいわれ』が大人気、
ブロッコリー・スプラウトに含まれる『スルフォラファン』が
強力な癌予防効果を持つこともアメリカの研究により判明、
『スプラウト』は水さえ上げれば家庭で簡単にできる自然食材ですので
我が家でもまた始めてみようと思います。
『スプラウト』はサラダやオードブルを飾る最高の自然派サプリです。
是非、是非、お試しあれ!!!
めでたし、めでたし!!!
裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:04/19 02:22 最終更新日:04/19 02:22

Museカテゴリー
フリーワード検索
【再掲】
合唱と吹
奏楽
先ほどの投稿は後で削除します・・・(ブルーベリーさん)

合唱と吹
奏楽
ものすっごく久しぶりの投稿で・・・(ブルーベリーさん)

下倉楽器
私が良く行く楽器店です。バス・・・(星のジュウザさん)

Ito_orc
さん
ピアノ20年ほど習ってました・・・

ミルキー
さん
自分では楽器は演奏でません。・・・

ユウさん
はじめましてユウです。ピアノ・・・

シャルル
さんのお
墓参り
令和5年2月20日にシャル・・・(歌の翼さん)

4/26sat.
ディスカ
ヴァ・・・
30年以上に渡り音楽を通じた・・・(Nobue Kanekawaさん)

【来日4
0周年記
念】ミシ
ェル・・・
現代フランスを代表する巨匠ピ・・・(Ito_orcさん)
