ユーザーID

Password


ホーム
検索

トップ
掲示板
お気に入りに追加
このコミュニティに参加

Ragtime Nightingale

『Ragtime Nightingale』というJoseph Lambの名曲が御座いますが、
どうやらこの曲はアレェクスェイにおける関西での大ヒット!!!
皆さんが感銘を受けたお気に入り曲となったそうです。
新宿トラッド・ジャズ・フェスティバルの際に
ラスカルズのドラマー、木村陽一氏より人々の噂を聞き付けました。

この曲は1914年にStark Music Companyより出版された曲で、
Joseph LambのClassic Piano Ragに数えられ、学習難度は中とされております。
楽曲のパターンはIntro A A B B A Trio Trio Trans B
とスコット・ジョップリンのMaple Leaf Ragに見られるような
AA BB A CC DD形式に幾分似ています。

表紙の絵に使用されているナイチンゲールの鳥の鳴き声の如く、
華麗、優美という言葉が非常に似合うものすごく美しい旋律がこの曲の特徴、
それでいて、どこかダイナミックで聴き手の心を捕え、
どこまでも魅了してしまうのがJoseph Lamb自身の個性、
鍵盤上で表現された彼の言うところの
クラシック・ラグ最高峰の熟練された技だったのでしょう。

また、ショパンのハ短調のエチュード『革命』や
Ethelbert Nevin (1862〜1901)というアメリカ人作曲家
『Nightingale Song』 という歌曲(1899)の断片が借用されている模様、
更にアレェクスェイも最近弾いておりますが、
ジェームス・スコット(1885〜1938)の1911 年作
『Ragtime Oriole』にも多大なる影響を受けたよう
当時の時代背景を想像しただけでも心が弾みますね。

Joseph Lambはナイチンゲールの鳴き声を知らないと申しておりましたが、
とにかく鳥の鳴き声のようにこの曲を響かせたいという一心だったようです。
特に彼にはアカデミックな音楽的教養がなかった為、
ハーモニーに関しても何ら込み入った論はなく
ただただ自分の肥えた耳だけを頼りにこの曲を仕上げたそうです。
特に当時の他のラグには見られないような
ブルージーな、メランコリーなフレーズを多用し、
セブンス・コードのインターヴァルを取り入れたのもラムの特徴そのもの、
究極の美しい和音をひたすら追いかけた稀なラグタイム作曲家として
これからも人々に敬愛されることでしょう。

この鳥の鳴き声に感銘を受けたかつての人々の様々な想いが
ピアノの音色のさえずりに変わり今日に残っているわけです。
環境汚染が原因でか、ナイチンゲールは年々激減しております。
しかしながら、オリジナル譜が存在する限り
Joseph Lambが我々に残した名曲は不滅です。
この曲はスコット・ジョップリンがしばしば独自の楽曲で提示したように
ゆっくり弾くと最高に生きるラグタイム曲でもあります。
是非、是非、お試しあれ!!!

裕美・ルミィヤンツェヴァ


追記:本日『革命』の左手の部分やセブンス・コードの箇所を
アレェクスェイにわざわざ弾いてもらいましたが、
彼曰く、『こういったことは既にロシアでチャイコフスキーがやっていた!!!』
とのこと、それほど『革命』的ではない旨、思い知らされました(笑)。
皮肉的ではありますが、これぞホントのアメリカ文化、
当時でさえ音楽・作曲においては伝統古きロシアの知識人たちを
説得できなかった部分があったのかもわかりません。
作成日:11/30 00:47

Muse運営について

Muse(c)2024