ユーザーID

Password


ホーム
検索

トップ
掲示板
お気に入りに追加
このコミュニティに参加

『モラヴィア二重唱曲集』の謎

スメタナがビール醸造技師の息子であり、
フィビフは貴族に仕える森林管理官の家庭に生まれ、
日常的にはチェコ語ではなくドイツ語で生活し、
チェコのフォークロアから離れた生活をしていたことは、
『進歩派』形成に少なからぬ影響を及ぼしていると推測される。

これに対して、ドヴォルザークの生家は旅館を営んでおり、
ツィターの名手であった父親は、
旅人の為に民謡や舞曲を演奏して聴かせていた。
また、ドヴォルザークは肉屋の修行の過程で
ドイツ語を勉強していることからも明らかなように、
日々の生活ではチェコ語を話していた。

こうした環境下に育った彼は、
交響曲や弦楽四重奏曲といった古典的形式を用いながら、
チェコ語のイントネーションに基づく主題や民族舞曲のリズムを
そこに持ち込み、違和感なく構成し得たのであった。

こうした中、ブラームスの目に留まった作品が
『モラヴィア二重唱曲集』であったことは注目に値する。
この作品は『モラヴィア』というタイトルではあるが、
モラヴィア民謡の特徴はあまり強くなく、
むしろボヘミア的、或いは西欧音楽的な拍節構造のはっきりした音楽に
モラヴィア音楽の旋法や和声を部分的に用いた折衷的な作品である。

この作品がブラームスによって西欧に紹介されたことで、
彼の音楽の方向性は決定付けられた。
すなわち、彼の人気作曲家としての名声を決定付けた
『スラヴ舞曲』に代表されるスラヴ民謡風の主題を
ブラームス流の古典的な様式に織り込んだ
異国趣味的な音楽を出版社や聴衆は要求し、
ドヴォルザークはドゥムカなどのウクライナ民謡をも取り込み
汎スラヴ主義でこれに応えた。

また、後にアメリカに渡った後は、
ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌に触れて
自らの音楽に取り込んで見せた。
こうした立場は、しかし『進歩派』には、
『民謡の単なる引用と模倣』からなる
『保守派』的な立場であるかに思われた。
『ボヘミア楽派』と総称され、
個人的にはお互いに尊敬の念を抱いてはいたものの、
スメタナとドヴォルザークの音楽上の立場は異なっていた。

ドイツ語とチェコ語、両方できたらいいですねぇ。
私の研鑽生活は今日も続きます。
今日も一つお利口さんになりましたとさ。
めでたし、めでたし!!!

裕美・ルミィヤンツェヴァ
作成日:01/30 22:07

Muse運営について

Muse(c)2025