ユーザーID

Password


ホーム
検索

Museトップページ   »  Museクラシック音楽辞典トップ

メロディ
Museクラシック音楽辞典では、Museに会員登録(無料)いただいていれば、
誰でも『メロディ』の記事を書くことが出来ます。皆様と作っていく辞典です。


メロディ(旋律)は音楽を構成する要素の一つ。ある一定時間の音のうち、ヒトが音楽として意味のあるひとまとまりであると認識する(通常単音の)基本周波数の連なり。ハーモニー(和声)、リズム(律動)と共に、音楽の三要素のひとつとされる。

旋律理論では、最初に現れた音をもとにして、反復または緊張という役割をもつ音が続き、解決をする音で終了すると考える。さらに、数秒または数小節の短いメロディ(楽句、フレーズ)を一つの単位としてとらえ、長いメロディを構成する各単位に反復、緊張、解決という役割を与えることができる。

一般にメロディは音階や旋法といった音組織の上に成り立つ。特に西欧の古典音楽(ルネッサンス後期の調性が確立した以降の音楽で、シェーンベルクのような調性を持たない音楽以前のもの)においては、音階の選択は調性が強く意識されており、和音進行が重要な意味を持つ。その意味において、より緊張や解決という役割はハーモニーの考え方からよく理解できる、また反復とはリズムそのものである。それぞれは重なり合い明確に区別することはできない。

人は大量の音が含まれる音楽でも、印象的な音のつながりを直感的に認識しメロディとして楽しむことができる。

多くの西洋系音楽は、中心となるメロディを印象付けるように意図的に作曲されている。直感的に認識しがたいことを意図した楽曲もある。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3..." より作成

by R(竜)


皆様に登録いただいた『メロディ』をGoogleで検索することが出来ます

フリーワード検索(GoogleでMuseのページを検索できます。)



Muse運営について

Muse(c)2025